2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.7|「遺言書」|自筆証書遺言の特徴|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が概説 自筆証書遺言は、全文を自書し証人不要で作成可能な遺言形式です。公正証書遺言と比較して、手軽に自分のタイミングで作成できる点が特徴です。改ざん防止のため、鉛筆以外のボールペンやサインペンでの記入や日付・署名が必要です。次回はメリット・デメリットについて解説予定です。
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.6|「遺言書」|遺言書発見!…さてさて中身は…って、開封したらアウト!!「検認」とは?|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が概説 法務局の保管制度を利用していない限り、自筆証書遺言を発見したら開封せずに必ず家庭裁判所へ検認手続きを申立てしなければなりません。勝手に開封すると、思わぬペナルティが課されることも・・・
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.5|「遺言書」|我流で作成だと無効になるかも…?「遺言の方式」とは!?|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が概説 遺言には法律で定められたいくつかの方式があります。そのいずれかの方式通りに作成しないと、せっかく作成しても「無効な遺言書」と判断されてしまう可能性が出てきます。今回は「遺言の方式」について説明します。
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.4|「遺言書」|「○○にすべてを相続させる」には気を付けて!「遺留分」とは?|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が概説 「遺留分」とは、兄弟姉妹を除く相続人に最低限認められた遺産取得分のことです。 遺言の内容が、相続人の遺留分を侵害するものであった場合、遺留分が認められている相続人は、遺留分侵害額に相当する金銭の請求をすることができます。つまりここに配慮して遺言書を作成することが重要なのです。
2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 nobu セミナー セミナー開催のお知らせ|「わかりやすい成年後見制度」|令和7年9月25日:清水区飯田生涯学習交流館 令和7年、認知症有病者数は65歳以上の5人に1人の時代に入りました。認知症、つまり判断能力に衰えがあるなかで、どのように自分らしく生きていくのか。今回は、今から出来る備えとして一つの方法を提案します。
2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.3|「遺言書」|子供がいなくても、遺言書は必要?|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が概説 遺言書を作成したほうが良い場合があります。今回はその代表例です。特に兄弟が多い方は必見です。
2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 nobu 遺言 Vol.2|「遺言書」|「遺書」と「遺言書」って、別物?|静岡市清水区の遺言相続専門行政書士が解説 遺言や相続にまつわる言葉って、知っているような知らないような。例えば、「遺書」と「遺言書」。この違い、分かりますか?
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 nobu 遺言 Vol.1|「遺言書」|「相続させる」と「遺贈する」。どう違うの? 遺言書で使う表現。ここを理解していないと、希望する遺言内容が実現しない可能性が出てきます・・・。