Vol.34|「相続」|「養子縁組していた場合の代襲相続」|静岡市清水区の遺言・相続相談専門行政書士が概説
コチラでは、遺言書や相続手続きなどについて解説しております。
今回のテーマはこちら
↓ ↓ ↓
養子の子は養子に代わって相続できる?「養子縁組していた場合の代襲相続」について
前回の「婿養子」に関する記事の中で、養子縁組に触れました。
ところで、養子が養親より先に亡くなっていた場合、養子の子は養親の相続人=代襲相続人に成れるでしょうか?
今日は、「養子縁組している場合の代襲相続」について概説します。
・ ・ ・ ・ ・
※代襲相続については、過去の記事「相続人が死亡していたらどうなるの?『代襲相続』という制度について。」をご参照下さい。
代襲相続とは、被相続人の子が、通常であれば被相続人の死亡によって相続人となるところ、被相続人より先に亡くなっていた場合や、(被相続人の子が)欠格や廃除により相続権を失った場合、相続権が相続人の子、つまり被相続人から見て孫にあたる者に移ることを言います。
この規定が、養子縁組していた場合に、養子の子にそのまま当てはまるかというと、そうではありません。
まず、養子縁組の効果は、養子縁組をした日から生じます。
ここが大きなポイントです。
養子縁組の場合の代襲相続についての登場人物を
A:養親
B:養子
C:養子の子
とします。
Cが、養子縁組の日よりも前に生まれていた場合、Aよりも先にBが亡くなっていて、その後にAが亡くなった場合、Cに代襲相続は生じません。
なぜなら、「養親縁組をした日からその効果を生じる」という事は、その日からAとBに血縁関係が生じるのですが、CとAとの間には血縁関係が生じていないからです。
代襲相続は、直系卑属(=被相続人の子、孫などの下の世代)にしか生じません。
養子縁組している場合に、養子の子に代襲相続が生じるのは、
「養子の子が、養親と養子の縁組の『後』に生まれた場合」です。
縁組により、養親と養子は血縁関係を生じ、縁組後に生まれた養子の子は、養親との間に血縁関係を生じるからです(=直系卑属となる)。
その為、上記A、B、Cで考えると、Cが縁組後に生まれた場合、Aよりも先にBが亡くなっていて、その後にAが亡くなった場合、Cに代襲相続が生じることになるのです。
このように、養子縁組した場合、養子の子に代襲相続が生じるかどうかは、養子の子が縁組前に生まれた子なのか、縁組後に生まれた子なのかによって、変わって来ます。
※参照
民法第887条第2項
「被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定(=相続欠格事由)に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」
縁組前に生まれていた子は、上記条文終盤の、「被相続人の直系卑属でない者」に該当します。
・ ・ ・ ・ ・
今回は、「養子縁組している場合の代襲相続」について概説しました。
遺言や相続に関することって、知っているようで知らなかったり、曖昧だったりすることが意外と多いと思います。
遺言や相続についてのご相談は、遺言・相続専門のにしがや行政書士事務所へお問い合わせ下さい。
お問い合わせからの流れ
- 1.お問い合わせ
- お電話・お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームの場合は、折り返しご連絡致します。
- 2.ご面談
- 日時を決めて当事務所、又はお客様のご自宅等でご相談内容を詳しくお聞きします。ご面談時に必要な資料・書類等は予めお伝えした上で御用意いただきます。
- 3.お見積り
- お客様のご相談内容や状況に応じて、サポート内容とお見積り額をご提示致します。
- 4.業務委任契約・着手
- サポート内容やお見積りにご納得頂けましたら、業務委任契約を締結し、業務着手致します。受任後、途中経過やお客様のご協力が必要な場合も都度ご連絡致します。
※業務開始時に着手金(お見積り時ご説明)をお受けする場合がございます。
- 5.業務終了・作成書類等のお引渡し
- 受任した内容・お手続きが終了しましたら、そのご報告と共に作成書類等をお引渡し致します。
お問い合わせはこちら!
セミナー情報
下記記事で、今後のセミナー開催予定を紹介しています。
是非ご確認頂き、ご参加ください!
遺言書・相続に関するご相談は、静岡市清水区のにしがや行政書士事務所まで!
