Vol.37|「相続」|民法と相続税法とで取扱が異なるもの|静岡市清水区の遺言・相続相談専門行政書士が概説
コチラでは、遺言書や相続手続きなどについて解説しております。
今回のテーマはこちら
↓ ↓ ↓
民法と相続税法とで取扱が異なるもの
相続では、基本的なルールを民法としつつも、相続税法上では取扱いが異なる場合があります。
今回は、民法と相続税法とで取扱に違いがあるものについて、代表的なものを簡単にご紹介します。
・ ・ ・ ・ ・
民法と相続税とで違いがある項目
・養子の取扱い
・相続放棄した場合の取扱い
・生命保険・死亡保険金等の取扱い
・財産評価時点の違い
例えば、民法上は養子の数に関する制限はありませんが、相続税法上は(民法同様、養子の数に関する制限はないものの)基礎控除が認められる養子の数には制限があります。
また、受取人が被相続人以外になっている生命保険は、民法では受取人固有の財産とされ、原則相続財産に含まれませんが、相続税法上は、「みなし相続財産」として相続税の課税対象となります。
みなし相続財産とは、相続や遺贈によって得た財産ではないけれど、被相続人の死亡を原因として受け取る財産のことで、生命保険金や死亡退職金などが該当します。
このように、民法と相続税法とで扱いが異なる項目があるので、注意が必要です。
注意が必要ですと言ったって・・・と、不安を覚える方には、専門家への相談をおススメします。
尚、行政書士は相続税(税金)に関する個別具体的な計算や申告をすることは、法律で禁じられています。
弊所へのご相談で、ご相談内容に税金に関するものが含まれている場合は、連携している税理士の先生にお繋ぎ致します。
・ ・ ・ ・ ・
今回は、民法と相続税法とで取扱に違いがあるものについて、代表的なものについて概説しました。
遺言や相続に関することって、知っているようで知らなかったり、曖昧だったりすることが意外と多いと思います。
遺言や相続についてのご相談は、遺言・相続専門のにしがや行政書士事務所へお問い合わせ下さい。
お問い合わせからの流れ
- 1.お問い合わせ
- お電話・お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームの場合は、折り返しご連絡致します。
- 2.ご面談
- 日時を決めて当事務所、又はお客様のご自宅等でご相談内容を詳しくお聞きします。ご面談時に必要な資料・書類等は予めお伝えした上で御用意いただきます。
- 3.お見積り
- お客様のご相談内容や状況に応じて、サポート内容とお見積り額をご提示致します。
- 4.業務委任契約・着手
- サポート内容やお見積りにご納得頂けましたら、業務委任契約を締結し、業務着手致します。受任後、途中経過やお客様のご協力が必要な場合も都度ご連絡致します。
※業務開始時に着手金(お見積り時ご説明)をお受けする場合がございます。
- 5.業務終了・作成書類等のお引渡し
- 受任した内容・お手続きが終了しましたら、そのご報告と共に作成書類等をお引渡し致します。
お問い合わせはこちら!
セミナー情報
下記記事で、今後のセミナー開催予定を紹介しています。
是非ご確認頂き、ご参加ください!

遺言書・相続に関するご相談は、静岡市清水区のにしがや行政書士事務所まで!
